わがままなゆたろ、さてどうする?
ゆたろは友達が大好きです。
寂しがり屋で、友達といつも一緒に遊びたい人。
だけど!
自分の今やりたい事しかできない人。
そこに友達がついて来てくれないと嫌。
そして厄介なのが、集中力が続かないから、興味がコロコロ変わる。
でね、
その都度、友達について来て欲しい。
というわがまま君です。
でもさ、友達は楽しく遊び出したところで、次はあっちね!とか言われても、ついていかないじゃない。
そしたらゆたろ、怒るんだよね。
はい。協調性が足りません。笑
で、いつも友達がついて来れず、泣いたり怒ったりしているゆたろを見て思った。
『そこまで友達について来てほしいと思えるのは、ゆたろの個性よねー』って。
当時年少の周りの子を見てたら、友達にしつこい子って少なかった。
まだまだ個人プレイの年齢だったし。
だからこの個性は大事にしてあげたいな。
そして思った。
自分のやりたい遊びを、友達もやりたくなるようにすればいいんだ!
思いを通すためにどうしたらいいか
ゆたろの得意や好きなことを考えた
友達と遊びたい、でも飽きたら一緒に違う遊びしよう!って言うゆたろの思いを通すためにはどうしたら良いのか。
そこでゆたろの得意や好きなことを考えてみました。
- 友達が好きで一緒に遊びたい
- 人と話しをするのが好き
- 言葉の成長が早い
- 感情表現が豊か
- Youtube大好き
- 誰にでも物怖じせずに話しかけれる
言葉や話が好きなゆたろならば『提案力』を伸ばせるかもしれない。
友達に次の遊びも面白いと思わせたら、一緒についてきてくれるかも。
協調性を伸ばして、皆の遊びにゆたろが参加するよりも近道なはず。
それに協調性は自分の経験から身につけていくものだから、私が何を言っても無駄だなと思いました。
そんな感じでたどり着いた遊びがYoutuberごっこです。
Youtuberごっこを思いついたきっかけ
ゆたろはYoutubeが大好き。
初めてリスペクトし、『さん』づけした人は、ヒカキンさん。
ゲーム実況や、おもちゃ紹介のチャンネルをテレビのYoutubeでよく見ています。
提案力って言ったら、Youtuberでしょ。
それで、ヒカキンTVの始まりの
『ぶんぶんハローYouTube』ってセリフを真似してたから、ゆたろもYoutuberみたいに動画撮ってみたらどうかな?って言ったら乗り気になったと言うわけです。
Youtuberごっこ、結構すごい
提案力を鍛えれそうだと思って、初めてみたYoutuberごっこ。
ゆたろはしっかりハマってくれました。
おもちゃ紹介やパパが描いた絵を紹介してノリノリなゆたろ。
それで、これをやってみたら、他にも色んなメリットがあると気づきました。
- 提案力がつく
- 企画・構成できるようになる
- 言葉が上達する
- Youtubeを見るときに、考えながら見るようになった
自分で何を紹介するか、どのように話すか考えてるから、それって企画力、構成力、提案力が身につくってこと。
一生懸命、Youtuberの真似をして話しているから、言葉も上達するだろう。
そして、その後Youtubeを見た後で、また動画を撮ったら、「チャンネル登録よろしくねー」ってセリフをつけてきたので、見るときに何を言っているのか考えたってこと。
ただ、動画をボーッと見ているだけじゃなくなったのが嬉しい。
「なんて言ってるのかな?」って意識して見るようになると、脳への影響も少し変わりそう。
え、これ、ずっと続けたら、良い営業マンになる???
Youtuberごっこ、その後
実はこの遊びをしたのが先月で、しばらく恥ずかしいから撮らないよ〜と断られるようになっていました。
でも今日、また久々にノリノリで撮りたいと言ってきたので、撮ってみたら、先月よりまた更にYoutuberぽくなってる!
ちゃんと吸収しているんだね。
そして私も動画編集のアプリで、ちょっとセリフ入れてみたりして、Youtubeぽくしたんだけど、撮った後はもう興味ないらしい。
ゆたろが喜ぶと思って1時間頑張ったママは抜け殻ですけどね。あはは。
この遊びで、提案力が鍛えられ、友達を上手に遊びに誘えるようになったら面白いな・・・とほくそ笑むゆずたであった。
押してもらえると励みになります↓