ねぇ、見て見て!憧れの吹き出しー!!!
どうも、パパです。出番少なめだから嬉しい。
それより明日はこどもの日だけど、プレゼントはもう用意したの?
え、こどもの日ってプレゼント渡すんだっけ?!
こどもの日、プレゼントは渡す?
去年の記憶がない私
パパは去年もあげたと言う。
私は全く記憶にない。
柏餅をゆたろが猛烈拒否した記憶しかない。
ということでちょっと調べてみました。
こどもの日とはそもそも何か
こどもの日とは「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日」だそうです。(祝日法より)
母に感謝すると言うのは初耳でした!
母の日が近いけど、それは別由来なんですね〜。
端午の節句=こどもの日ではない
端午の節句の由来は中国とされていますが、日本では奈良時代から続く古い行事だそうです。
『月の端(はじめ)の午(うま)の日』と言う意味だったのが、午(ご)と五の音にかけて5月5日になったのではないかと言われています。
そして江戸時代に入り、端午の節句は家の後継として生まれた男の子が無事に成長していくことを願う行事となったそうです。
そしてこどもの日ですが、元々大正から昭和にかけて5月5日を「児童愛護デー」として子どものための日としていたそうです。そのため、こどもの祝日を作る際に、この日が選ばれたと言われています。
私は『こどもの日=鯉のぼり=男の子の日』だと思っていたんですが、こどもの日は男女限らずこどもの日だったんですね〜。
こどもの日のプレゼントは?
あげない家庭が多かった
プレゼントはあげない家庭が多いみたいです。
周りのママ友に聞いてみたけど、祖父母からプレゼントはあるそうですが、両親からはないと言う家が圧倒的でした!
俺はもらってたんだけどなー
おばあちゃんからじゃなくて?
・・・・・・
こどもの日、何をする?
こんな感じでした。
うちはパパのお母さんが5月5日生まれで、こどもの日よりも義母の誕生日って言う印象が強いです。
毎年、プレゼントを渡しに行って、一緒にご飯を食べたりしていました。
うちでは五月人形を飾るくらいで、ゆたろにプレゼントはしてないと思うんだけどな〜。
プレゼント問題、どう決着したか
さて、我が家のプレゼント問題ですが。
朝、パパとプレゼントについて話しているのをゆたろがしっかり聞いていました。
「僕ねースプラトゥーンが欲しいんだー」キラキラ
完全に買ってもらえると信じた目。
くねくね、ニコニコ、キラキラ。
くぅー眩しい…!
はい、もう無理〜。
パパ、責任持って買って来てください!
いいんだよ、一人っ子なんだからさ^^
↓押してもらえると励みになります。