絵本に興味がなかったゆたろ
ゆたろが0歳の時から、絵本を読むことにチャレンジしていたけど、なかなか興味を持ってもらえませんでした。
2歳前後で初めて本に興味を持ったのは、絵本ではなく図鑑。
大好きなトミカの図鑑でした。
絵本は読んでる側からページを次々と捲られ、スタートした瞬間に読み終わる感じ。
絵本を沢山読みましょうって言うけど、これじゃあ読めないなーって思っていました。
何を読んでもダメだったゆたろが惹きつけられた本
絵本を色々買っても、全く読ませてもらえない状態が続いていました。
そんなある日、図書館でこの絵本を見つけました。
内容を見て、これならいけるかも!という希望が湧き、借りてみました。
『がちゃがちゃ どんどん』
これは音の絵本です。
表紙にあるイラストは、『がちゃがちゃ』と『どんどん』を表しています。
このように、音とそれを表すイラストのみで作られている絵本です。
音をイラストで表しているなんて、面白い。
ゆたろもこれならハマるかも!と思ったら、しっかりハマってくれました。
本を返すまでの2週間、毎日何回も読んだから。
子供が好きになるポイント
この本、子供が好きになるポイントが沢山詰まっています。
絵本の導入や、絵本を好きになるきっかけに最適だと思う理由をまとめました。
子供が好きなオノマトペ
『オノマトペ』とは、擬音語と擬態語をまとめた言葉のこと。
例)ドン、シーン、ニコニコ、きゅん、ドキドキ、ワクワク、ザーザー、キラキラ、ガヤガヤ…などなど
この本はこの擬音をイラストにした本なので、読めば子供は自然と惹きつけられます。
子供のページめくりに対応
子供が次から次へとページをめくるってあるあるですよね。
ページをめくる感覚が好きだったり、次の絵を早く見たかったり、親の真似をしたかったりと色々な理由でめくるんだと思います。
この本は、1ページの文字数が少ないので、子供がページをめくろうと手を伸ばす間に読み終えます。
子供が飽きる前に、しっかり絵と音を届けることが出来るのです。
届けることが出来るということは、子供が興味を持つ機会を作れるということです。
イラストが想像力を掻き立てる
音を表すイラストは、どれもわかりやすい表現で描かれています。
読んでいる大人でも想像力を掻き立てられます。
音に形がついていたらという想像が広がりますよね。
このざぁーとごーは手前のページにあるんですが、イラストの迫力なのか、ゆたろはここでいつも釘付けになっていました。
子供も真似しやすい
この絵本は全てが音読みなので、子供が真似しやすいです。
親の声に合わせて、一緒に「ざぁー!ごー!」と声を出して読む楽しさもあります。
おしゃべりがまだでも、てを叩いたり、床をならして真似できます。
とん!ちん!かん!などの跳ねるような音は楽しくなるようで、真似をしてはゲラゲラ笑っていました。
ただ聞くだけではなく、参加できるというのが、楽しめる大きなポイントです。
更に惹きつける読み方
絵本にまだ親しめていない時は、読み方ひとつでグンと楽しめるようになるので、そのポイントをまとめます。
読みながらクスッと笑う
敢えて笑いを入れることで、子供もこれは面白いものなのだと理解し、夢中で聞いてくれます。
子供の心がほぐれて、絵本への興味や笑いにつながります。
音を読むとき手振りをつける
絵本に興味がないときは、ページをめくりたいとか、絵本の内容以外のことに気が逸れがちです。
この絵本の音を読む時、その音の表現に近い感じで手振りをつけると、まず動くものに興味を奪われ、その流れで絵本に引きつけることができます。
例えば、『ざー』だったら、絵本の前で手を上下に振りながら読む感じです。
子供は手振りを真似して、絵本に参加してくることもあります。
跳ねる音を読む時は、指先で跳ねながら、子供にチョン!とタッチするのも良いです。
タッチすることで、子供を絵本に参加させることになります。
しっかり音を表現する
絵本を早口で棒読みすると、子供はその世界に入り込めません。(うちのパパが棒読み)
音をしっかり想像できるような読み方をすると、子供の気を引くことができます。
とん!ちん!かん!は、跳ねるように。
ざーは激しく、ゴーは深く。
そうすると子供は音だけで笑います。
がちゃがちゃどんどんのまとめ
この本はまだ絵本に興味がない0歳から読み始められます。
ゆたろは2歳のイヤイヤ期真っ只中に読むことができました。
ページをめくるより面白いと気づいてくれたのが、すごく感動でした。
- やはり子供はオノマトペが好き
- 参加しやすい絵本である
- 子供の飽きるスピードに対応できる
そしてこの関連本が『もこもこもこ』。
こちらも同じようにオノマトペの本です。
この2冊を楽しく読んで、絵本の楽しさを覚えたという流れができました。
その後は色々な本を読むようになり、七田の4ページ絵本にも出会います。
今では本が大好きで、家でYouTube見れない時間は、一人で絵本を読んでいることが多いです。
絵本の導入に悩んでいたら、がちゃがちゃどんどん、読んでみてください。
押してもらえると励みになります↓